『“弱者逆転の法則”ランチェスター戦略入門シリーズ②』

  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【VOL2】 「ランチェスター法則」と「クープマンモデル」


●ランチェスター戦略の原点:「ランチェスター法則」と「クープマンモデル」

わが国が誇る「競争戦略・販売戦略のバイブル」といわれるランチェスター戦略。
このランチェスター戦略が日本で体系化されたのは、丁度日本経済が高度成長から低成長へと移行し、販売競争が格段に激しくなった時代の転換期である1972年のことです。

その原点は、戦争理論である「ランチェスター法則」・「クープマンモデル」といったものですが、ランチェスター戦略は、あくまでもこれを経営に応用し、企業間競争に勝つ為の「理論と実務体系」として構築されたものを指します。

では、その原点である「ランチェスター法則」と「クープマンモデル」とは、いかなるものなのか?

今回はこの2つの戦争理論について解説して参りたいと思います。

●戦闘の法則:「ランチェスター法則」とは?

「ランチェスター法則」とは、第1次世界大戦のころ、イギリス人のエンジニア、F・W・ランチェスター氏(1868~1946年)が発見した戦争理論です。

F・Wランチェスター氏は、英国初のガソリン自動車を開発したことでも知られている人物ですが、

こちらの方が英国ではむしろ広く知られているようです。

さて、F・Wランチェスターは、当時戦闘機の開発に従事していましたが、戦闘機が実戦においてどのような成果を収めたかに強い関心を持ち、戦闘の勝ち負けの研究を開始します。

各地の戦闘の資料を集め、そしてある法則性を発見します。

その法則とは、「戦いにおいては、兵力の数と武器の性能が、互いの戦闘力を決定づけてしまう」というモノです。

 

例えば、MというチームとNというチームが戦ったとしましょう。

勝つのはどちらか?

当然勝つのは強い方。すなわち、戦闘力の高いチームが勝ちます。

当たり前のことですが、これが勝ち負けの原理です。

では、戦闘力とは、何によって決まるのか?

戦闘力を構成する要素は、大きく2つ有ります。

「武器の性能」と「兵力の数」。

この2つによって決まります。

F・Wランチェスター氏は、「武器の性能」と「兵力の数」という2つの関係性を統計的に分析し、「兵力数と武器の性能が戦闘力を決定付ける」と結論付けたわけです。

これを言いかえると、「戦闘力は、武器の性能と兵力数で決まる」ということになります。

式に置き換えると・・・・

◎戦闘力=武器の性能×兵力数

 

つまり、戦闘力を高めたいと思うのであれば、武器の性能を高めるか、兵力数を増やすということが、このことから導き出せます。

 

その後、F・Wランチェスターは、1916年「戦争における航空機 AIRCRAFT in WARFARE」でこの法則を発表し、世に普及していきます。

これが「戦闘における勝ち負けのルール」すなわち、「ランチェスター法則」といわれるものです。

但し、この法則は、実は2つのルールで成り立ちますが、それはまた後ほど説明しましょう。

 

●戦争の法則:「クープマンモデル」とは?

その後、「ランチェスター法則」は、第二次世界大戦時にアメリカの海軍作戦研究班によってさらに研究が深堀りされていきます。

そこに徴用されたコロンビア大学の数学教授バーナード.O.クープマン氏は、この法則を軍事シミュレーションモデル:「ランチェスター戦略モデル式」(=クープマンモデル)として発展させます。

「クープマンモデル」では、戦闘は長引くと兵力や武器の補給、兵力の訓練や武器の生産という要因が発生することを考慮しなくてはならないと考え、「戦力」を以下の式で表しました。

 

※「戦力」=「戦術力」+「戦略力」+「生産・補給」

 

「戦術力」とは、敵からの攻撃に対する防衛並びに戦場においての直接に発揮される「戦力」を指します。いってみれば、敵と直接戦闘する力です。

 

また、「戦略力」とは、敵の「生産・補給力」を破壊する能力を指します。

確かに短期決戦では、さほど重要視する必要はないかも知れませんが、戦闘が長引けば絶対に外せない要素となってきます。

 

クープマンらは、これらの考え方から、直接的戦闘力である「戦術力」と間接的な戦闘力である「戦略力」を分けて考え、その比率を「戦術力1:戦略力2」にする時、最も戦闘力が高まることを方程式で示しました。 

これがいわゆる戦争の法則:「クープマンモデル」です。

 

この「クープマンモデル」は、奇しくも、実際に日本との戦争において使われることで、証明される形となりました。第二次世界大戦時の太平洋戦争における離島での日本軍の大敗は、このクープマンモデルによるところが大きいと言えるでしょう。

ただ、これらの軍事研究の成果は戦争時ばかりでなく、戦後は、数学的・統計的な意思決定の方法OR(オペレーションズ・リサーチ)として、産業界にも応用され、今日の経営戦略の源流の1つとなっています。

●「競争戦略・販売戦略のバイブル:ランチェスター戦略へ」

この「ランチェスター法則」「ランチェスター戦略モデル式」などの理論は、戦後日本において、コンサルタントの草分け的存在であった故田岡信夫氏(1927~1984年)によって、「企業間の販売競争に勝つための理論」として研究され、再構築されていきます。

田岡氏は、「ランチェスター法則」から戦略の基本的な考え方を学び取り、「ランチェスター戦略モデル式」(クープマンモデル)から、市場シェア理論を導き出すなどして、「田岡式販売戦略」すなわち、「ランチェスター戦略」として実務体系化させました。

これが今日我々が知るところの「ランチェスター戦略」となります。


名和田 竜(なわた りょう)/プロフィール

NPOランチェスター協会常務理事 副研修部長(認定インストラクター)
相模女子大学非常勤講師、 澤田経営道場講師兼選考委員

ランチェスター戦略学会役員 リレーションステージLLP(代表)

広告代理店にて、営業・プランナーとして数多くの大手メーカー及び
流通企業等の成功企画を手掛ける。
雑誌・TVなどにも取り上げられた企画も多数。
現在はコンサルティング及び研修講師をはじめ、
執筆・講演など幅広く活躍中。相模女子大学では
「メディア産業論」「e-ビジネス論」の講義を担当。
ライフワークである「戦国武将・幕末維新に学ぶシリーズ」も人気講座として定着。
公益財団法人澤田経営道場のカリキュラム及び教育全般も担当。
その他、マーケティングカレッジ等でもレギュラー講師を務める。

●主な著書等

『ジャパネットたかたすごい戦略』(あさ出版)
『しくじり企業も復活する7つの大原則』(ビジネス社)
『まんがで身につく!ランチェスター戦略』(あさ出版)
他多数

【リレーションステージ】
↓ お問合せフォームへリンク ↓